2023年最新!
おすすめのロボットプログラミング教室を10選ご紹介します。子供たちに人気のロボットプログラミング教室20校の中から3つの基本項目を基に比較して解説しています。
これからどのロボットプログラミング教室に入会しようか迷っている方の手助けになれば幸いです。
Contents
- 1 人気のロボットプログラミング教室20選を3つの基本項目で比較!
- 2 【2023年最新版】ロボットプログラミング教室のおすすめ10選を厳選してご紹介!
- 2.1 1.LITALICOワンダー
- 2.2 悪い~中立な口コミ
- 2.3 良い口コミ
- 2.4 2.QUREO(キュレオ)
- 2.5 悪い~中立な口コミ
- 2.6 良い口コミ
- 2.7 3.アーテック自考力キッズ
- 2.8 悪い~中立な口コミ
- 2.9 良い口コミ
- 2.10 4.ヒューマンアカデミージュニアロボット教室
- 2.11 悪い~中立な口コミ
- 2.12 良い口コミ
- 2.13 5.アンズテック
- 2.14 悪い~中立な口コミ
- 2.15 良い口コミ
- 2.16 6.テックキッズスクール
- 2.17 悪い~中立な口コミ
- 2.18 良い口コミ
- 2.19 7.アーテックエジソンアカデミー
- 2.20 悪い~中立な口コミ
- 2.21 良い口コミ
- 2.22 8.Z会プログラミング講座
- 2.23 悪い~中立な口コミ
- 2.24 良い口コミ
- 2.25 9.クレファス(Crefus)
- 2.26 悪い~中立な口コミ
- 2.27 良い口コミ
- 2.28 10.ロッボクラブ
- 2.29 悪い~中立な口コミ
- 2.30 良い口コミ
- 3 迷ったら「LITALICO(リタリコ)ワンダー」がおすすめ!その3つの理由とは?
人気のロボットプログラミング教室20選を3つの基本項目で比較!
月謝 | 教室数 | 推奨年齢 | |
1.LITALICOワンダー | 29,700円~ | 20校 | 年長~ |
2.QUREO | 9,900円~ | 2833校 | 小学2年生~ |
3.自考力キッズ | 11,000円~ | 540校以上 | 年長~小学3年生 |
4.ヒューマンアカデミー | 10,340円~ | 395校以上 | 年中~小学生 |
5.アンズテック | 9,350円~ | オンライン専門 | 小学3年生~中学3年生 |
6.テックキッズスクール | 20,900円~ | 1校 | 小学1年生~中学3年生 |
7.エジソンアカデミー | 10,500円~ | 850教室以上 | 小学3年生~ |
8.Z会 | 1,980円~ | 通信講座 | 年長~小中学生 |
9.Crefus | 12,100円~ | 76校 | 年長、小学生~ |
10.ロッボクラブ | 13,800円~ | 5校 | 小学生 |
11.ひよこFIA | 16,500円~ | 81校 | 小学4年生~ |
12.レゴスクール | 10,450円~ | 約40校 | 年少~小学生 |
13.ブログラボ | 10,780円~ | 約40校 | 年長~小学生 |
14.ステモン | 9,180円~ | 100校以上 | 年中~小学生 |
15.タミヤロボットスクール |
7,020円~ |
100校以上 | 小学生~ |
16.ロボットアカデミー | 11,000円~ | 50校以上 | 小学生~ |
17.もののしくみ研究室 | 8.800円~ | 約700校 | 小学3年生~6年生 |
18.スタープログラミングスクール | 7,700円~ | 93校 | 小学1年生~中学生 |
19.プロ・テック倶楽部 | 9,570円~ | 14校 | 年中~高校生 |
20.kidsプログラミングラボ | 11,990円~ | 100校以上 | 小学1年生~高校生 |
【2023年最新版】ロボットプログラミング教室のおすすめ10選を厳選してご紹介!
それでは2023年最新、おすすめのロボットプログラミング教室を10選厳選してご紹介していきます。どれも人気のロボットプログラミング教室ばかりなのでお子様やご家庭の都合に合うものを選ぶと良いですよ。
1.LITALICOワンダー
株式会社LITALICO | |
月謝※税込み | 29,700円~(教室による) |
入会金 | 16,500円 |
会社ホームページ | https://wonder.litalico.jp |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
【LITALICOワンダー】は、実際に通っている生徒さんや保護者より良い口コミが多数見つかっています。
体験授業をした方からも「すごくいい!素晴らしすぎる!」と評判でスクールの雰囲気や先生のクオリティ、カリキュラムの内容まで総合的に良い口コミがたくさんありました。
300以上の独自コンテンツから一人一人に合わせたオーダーメイド授業が受けられるのもうれしいですしオンライン授業もありますので全国どこからでも受講可能!
子供たちからの楽しい!の声も多かったです。
どれを選べばいいか迷った方は、LITALICOワンダーを選べば間違いないでしょう♪※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
リタリコワンダー オンラインプログラミングスクールの無料体験してる。
これはすごく良いな、値段がべらぼうに高いだけあるな。
値段がべらぼうに高いのがしんど過ぎて、体験だけで続けて習わせてあげられない…んだよな。ツラいな。— 🦇コウモリちゃん (@Touko_Hwabi) December 16, 2022
息子が毎週楽しみにしてるリタリコワンダー、家にLEGOを繋ぐモーターとかないからオンラインは難しいとのことで当面休会にさせてもらった😮💨
ほんと子どもの学ぶ機会が失われるね。。
スタッフの方も良い人ばっかりだから申し訳ない…😢— Nana (@nana04210410) August 26, 2021
LITALICOワンダーの悪い評判や中立的な口コミを挙げてみました。悪い評判と言っても授業のクオリティやスクールの雰囲気に関するものではなく、料金面や別途必要な機材に関する内容がほとんどでした。
料金は例えば1回90分の授業ですと7,425円でそれが月に4回なので29,700円+入会金やその他教材費がかかる場合あり、ということで確かに高額です。

ですがそれだけ高いのに納得できるほどのすごく良い教育を受けられると評判です!
せっかくなら子供の未来につながる良いスクールを選びたいですよね!
オンライン授業なら1回60分につき5,500円と少し費用を抑えることもできます。
良い口コミ
多分発表までにすべてを完成させるのは無理そうなんだけど、LITALICOワンダーの先生に「それは大丈夫。むしろゲーム内容自体はよくあるパターンなので〇〇ちゃんのこだわりを追求していきましょう。こんなに細かく設定しているのはなかなかないですよ!」と言ってもらえてすごくうれしかった😭
— まゆみ@ライター (@mayumi_writing) November 16, 2020
はじめたばかりのスクラッチでゲームプログラミング。
LITALICOワンダーの先生は褒め上手で素晴らしすぎる〜
楽しくって終わってからもなかなかやめない長男!
クラゲの対戦シューティングゲーム。完成間近🤣🤣🤣#プログラミング#不登校でも楽しく過ごす pic.twitter.com/tE3IM4io3t— くらら (@yukkurara) January 18, 2022
今朝はLITALICOワンダーのプログラミングにオンラインで参加。感覚過敏から集団経験が少ない息子が20数名のお子さんと一緒に教わった。ホームスクールの彼にはかなり新鮮で楽しかったそう。実際に集団で学ぶ教室と違って、先生の声をちゃんと拾えるし、iPadの教科書なら不器用さからのストレスもない✨
— マメ (@_mo_ne) August 10, 2020
LITALICOワンダーの良い口コミを3つピックアップしてみました。ズバリ先生に対する良い口コミが多かったですね!
先生がほめ上手で寄り添ってくれると子供もうれしくて自信につながります。その他にも、不登校のお子さんや集団経験が少ないお子さんも楽しく学べているという口コミがありました。
楽しくて手が止まらないという生徒さんもいましたよ!
塾生のアンケートでは今後も続けたいという結果が97%という点からも高評価です。
\当サイト最もおすすめのロボットプログラミング教室/
>>LITALICO(リタリコ)ワンダーの口コミをもっと見る
2.QUREO(キュレオ)
株式会社キュレオ | |
月謝※税込み | 9,900円~ |
入会金 | 教室によって異なる |
会社ホームページ | https://qureo.jp/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
キュレオは教室数が全国に2,500校以上あり教材がとても良いとか高いレベルの授業を学べると評判の教室です。
学んで1年で初代スーパーマリオブラザーズと同等のレベルのゲームを作れるようになった小学生もいるほど!
キュレオの教材に出てくるオリジナルキャラクターがかわいいしゲーム感覚で学べるからやる気が出る!というのも評判です♪※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
キュレオは、けっこう難しいよ。
教えてる方も知識いるから、人材確保が大変だと思う。
実際、大変なのを見てるウ・・ ウン(・д・`;)— chocobee (@chocobee3) May 14, 2019
子どもと進めたQUREOもついに56チャプターまで終了。
チャプターも後半になると、むずかしくてなかなか進まなかった。
わかるようになってくるとプログラミング楽しいと感じます。
次はScrathいじってこう。#QUREO#テックキッズ #プログラミング初心者— ひろす103⭐︎ (@BGHzl4QI3KOWElk) December 9, 2022
キュレオの悪い口コミを2件ご紹介しました。
ハイレベルな知識を学べる教室と評判ですが一部では内容が難しいと感じる人の声が見つかっています。
良い口コミ
キュレオ、とても良い教材でした!
キュレオのお陰でうちの子供達は
難しい設計図やバグにも向き合って
諦めない強い精神が培われました💪✨
可愛いアルゴに会えなくなるのは
寂しいみたいです。笑テックキッズスクールでも
引き続き宜しくお願い致します!— haruka (@haruka_nome) September 28, 2019
プログラミングの授業を始めて、1年が経った小学6年生の男の子。これまでに覚えたプログラミングの技術を使って、自分でゲームを作っています。 彼の作るゲームは、初代のスーパーマリオブラザーズと同程度のレベルです。「すごい!」の一言です!#塾 #キュレオ #qureo #プログラミング pic.twitter.com/Xqxo8V0vrZ
— 学研スタディエG-PAPILS(ジーパピルス) (@studyet_gpapils) December 10, 2021
子どもが私のためにゲームを作ってくれた!!嬉しい!
まちがえると爆破します笑#キュレオ #プログラミング pic.twitter.com/iVpYdzA9mC— 桃山ロッコ@あなたの想いを筆に乗せます (@momoyama65) January 20, 2022
良い口コミ3件のご紹介でした。
良い口コミには 楽しくスキルアップしているお子様の様子とか精神面で強くなれたという口コミも見つかっています!
3.アーテック自考力キッズ
株式会社アーテック | |
月謝※税込み | 11,000円~ |
入会金 | 教室によって異なる |
会社ホームページ | https://www.artec-kk.co.jp/school/jkids/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
自考力キッズはパズル・ロボット・プログラミングの3つを総合的に学べる唯一のスクールです!
総合的に学べるから身につく力もたっくさん!
学校教材のメーカーとして有名で信頼性のあるアーテック社の教材を使えるのもポイントです!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
自考力キッズの悪い口コミや中立的な口コミはほとんどありませんでしたが2件みつかったものをご紹介します。
うち、通えるところに自考力キッズだけ体験教室がなくっていけてないんですよ🥲うらやまです✨
— ほーむず めこ│子どもたちプログラミング学習中 (@holmes_meko) September 16, 2022
子供しか通っていないので聞きたいことをメールかなんかでききたい(休みの日とか)
日にち変更なども可能で助かる。電話じゃなくてメールからできるとかであるとうれしい
引用元:コエテコ
上記の口コミは
- 家の近くに自考力キッズの教室がないから通えない
- メールで先生に事務連絡できるとうれしい
という内容でした。
自考力キッズの教室数は全国で540カ所以上なので少ないわけではないのですが、オンライン授業がない現在では家の近くに教室が無い場合通えないという問題が出てきてしまいます。
また、普段ゆっくり先生と話す機会がなくて事務連絡が確認しにくいからメールで聞けるといい、という口コミがありました。
良い口コミ
インスタグラムでの良い口コミを2件ご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
上記は実際に自考力キッズに通っている生徒さんの口コミが書かれています。
- 毎回楽しみにしている習い事
- ゲーム感覚で楽しい
ということで毎週通うのが待ち遠しいほど楽しく、遊んでいる感覚でプログラミングが学べている様子が伝わってきます♪
この投稿をInstagramで見る
上記は自分で作ったロボットでお菓子つかみをしている画像です!
教室によっては子供たち同士ロボットで対戦もしたり、一度作った後にさらに改造することもあるということでロボットを作る過程も作った後の時間も楽しむことができる授業となっています!
4.ヒューマンアカデミージュニアロボット教室
ヒューマンアカデミー株式会社 | |
月謝※税込み | 10,340円 |
入会金 | 11,000円 |
会社ホームページ | https:kids.human.com/programming/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
ヒューマンアカデミーはロボット開発の第一人者として知られる高橋智隆先生が教材を監修しているためなめらかな動きの高性能なロボット教材で学ぶことができるんです!
そんなスゴイ教材を使用するのに月額約1万円ですし何と言っても「楽しい」という口コミや先生に対する良い口コミが多いのも嬉しいですね!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室に関する悪い~中立な口コミはあまりみつかりませんでした。
あえて言えばロボット教室あるあるですが「料金が高い」という口コミや、「作ったロボットを次回のレッスンのために壊すというのが悲しい」という口コミがありました。
私自身が興味持ちそう(笑)でも、さすがに高いですね(; ̄ェ ̄) / “〝今どき理系の習い事〟ヒューマンアカデミー ロボット教室の無料体験 – やめて!ハハのライフはもうゼロよ!” https://t.co/F9bRGd9gmw
— アクア@信州BW🏀 (@aqua935) June 4, 2016
ロボット教室というのは高性能なロボットを使用するためロボット代が結構高額になってしまうものです。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室では有名なロボット開発者の高橋先生が監修しているスゴイ教材を使える上にロボット代以外の授業料が月額約1万円というのは比較的に安いと個人的には思います!
また、毎月同じパーツを使用してロボットを作るのでお気に入りの作品を翌月には壊さないといけない、というのが悲しいと感じるお子様の声が見つかりました。
それだけお気に入りの作品を作れたというのはうれしいことですし、場合によってはパーツを追加購入することもできるようなので先生と相談してみてくださいね!
良い口コミ
ヒューマンアカデミーのロボット体験教室行ってみたけど、こんなん絶対面白いに決まってるやん
— ももかし (@momokasi) July 25, 2021
先日の体験授業で「ゲームより楽しい〜」と言われてとても嬉しかったです。楽しみながらテクノロジー・プログラミング思考を学べるロボット教室はオススメです。
◆体験授業はこちらhttps://t.co/K03fiEakID#ロボット教室#体験授業#ヒューマンアカデミー#千葉中央教室#西千葉教室 pic.twitter.com/YIynt6tMAf
— TEQWING e-Sports🎮🪶略称TW🪶🖱️ (@TEQWING) October 5, 2018
良い口コミとしては「楽しい」という意見が多かったです!
ゲームより楽しいというお子さんもいるほどなので子供が夢中になって学べる環境があるっていいですよね~!
せっかくなら子供が自分から行きたい!と毎回楽しみになるようなスクールに通わせたい、という方へおすすめですよ!
5.アンズテック
株式会社あんず堂 | |
月謝※税込み | 9,350円(税込) 90分×月2回 13,200円(税込) 90分×月3回 |
入会金 | 10,780円(税込) ※キャンペーン中は無料 |
会社ホームページ | https:ands-tech.com |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
アンズテックはオンライン専門のプログラミング教室です。
自宅で学べるから親の送り迎えが不要ですし家事をしながら子供が学んでいる姿を見ることもできちゃいます!
現役プログラマーの講師が親身になって教えてくれるし毎月開催のコンテストや面白いイベントもありますよ!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
アンズテックの悪い口コミはみつかりませんでした。
そこでホームページを見たりオンラインの習い事を経験した自分の体験からデメリットとなる可能性があることをご紹介します。
良い口コミ

教室に通っていたときは送迎をするだけでしたので、授業でどんなことをしているのか話を聞くことでしかわかりませんでした。
それが、オンラインレッスンで学んでいる内容や成長が、より見えるようになったので良かったです。
親としてはオンラインの方がやりやすくて助かっています。
送り迎えがなくなって楽になってますし、子ども1人でも安心して受講できます。
引用元:オンラインレッスンで学んでいる内容や成長が見えるように | 子供・小学生のオンラインプログラミング教室 アンズテック (ands-tech.com)
アンズテックを受講してから送り迎えの負担がなくなり自宅で子供が学んでいる姿をみることができて安心、という口コミが見つかっています。
自宅で学んでいるからこそ授業が終わったらすぐご飯を食べたりお風呂に入ったり、ということもできちゃいますので時間を有効活用できますね。
他にも、完成した作品を家族に見せてくれた、とか自分で作った作品を発表する時間があるからプレゼン能力が上達したという良い口コミがありました!
6.テックキッズスクール
株式会社CA Tech Kids | |
月謝※税込み | 受講料:19,000円(税別)/月
教材費:2,000円(税別)/月 PCレンタル:4,000円(税別)/月 |
入会金 | なし |
会社ホームページ | https:techkidsschool.jp |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
Tech Kids School【テックキッズスクール】は有名IT企業のサイバーエージェントが運営しているスクールです。
だからこそ、学べる内容がハイレベル!
受講中にスマホアプリを一般リリースしちゃった方もいるくらい生徒さんの実績もすごいんです!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
習い事的なサービスが合う子はテックキッズスクールみたいなとこ行くのもアリだと思います。うちの息子は合わなかった。全体一斉作業だし、メンターがああだこうだ口出し過ぎで好きにやらせてくれない。 https://t.co/qsrddKuTHx
— KATO kosei / Ph.D / Consultant and Designer (@sd_tricks_kato) November 30, 2018
月19,000円は高いなあ。https://t.co/hzU4qq6ttY
小学生・子ども向けのプログラミング教室 | プログラミングスクール・習い事のTech Kids School(テックキッズスクール)— あきやまさん@がんばれない (@okiam0724) June 29, 2017
良い口コミ
も『テックキッズスクールは最高に楽しすぎる〜👦🏻』
先生方に自分の作ってるゲームの相談に乗ってもらい、そして沢山褒めてもらったみたいで本日はたいへん有頂天です。
スクールは渋谷スクランブルスクエア21階にあります。
こんな素晴らしい環境で僕も小さい頃に勉強したかった…🧟♂️ pic.twitter.com/GoJl9Ywgal— takumi (@takumichiba_com) January 12, 2020
初めてTech Kids Schoolを体験しました。講師たちはそれぞれの子供のレベルにあわせてフォローをしていました。講師が多く(子供3人に講師1人)とても手厚い感じがしました。
広いセミナールームでみんな集中して取り組んでいて、とても恵まれた環境だと感じました。
息子も大満足でした! pic.twitter.com/cCYuwfNvI2— 長瀬慶重 (@lionbaby) November 10, 2019
体験授業をしてきた方の保護者より、講師は「子供のレベルに合わせてフォローしてくれる」「子供3人に講師1人ついてくれて手厚い」ということでマンツーマン授業ではないもののしっかり見てくれる環境で学べるという口コミが見つかっています。
人数が多いから一斉作業になってしまう、という悪い口コミもありましたが、手厚いフォローがあるという声も見つかっています!
また、「最高に楽しい」とか「自分が子供の頃こんな教室に通いたかった」という声もあるほどなので保護者からみても満足度が高いんですよね!
教室は渋谷校のみなのですが、遠方の方はオンライン授業という選択肢もありますよ!
7.アーテックエジソンアカデミー
株式会社アーテック | |
月謝※税込み | 月謝:11,000円 初期費用:44,000円※フランチャイズ運営のため教室による |
入会金 | 教室による。10,000円くらいの教室が多い。 |
会社ホームページ | https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
エジソンアカデミーではロボットもプログラミングも両方学べます。
自分で作ったロボットを自分でプログラミングして動かすなんて、楽しそう!!
学校教材として有名&信頼のあるアーテック社の教材を使用しているのもうれしいポイントです!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
エジソンアカデミー、自考力体験授業終了。後片付けを手伝わない程の放心状態で呆然としているわけですが、体験体験体験で半年、水曜日の人気の無さ!やっと生徒が集まったので10月からいよいよプログラミング始まるよ、復習せねばー。 pic.twitter.com/k7zFzlpbfQ
— 貴詠 (@BV_TAKAE) August 22, 2018
周りの音が気になって集中出来なかった。プログラミングについて、パンフレットを渡されたが説明が無かった。
パンフレットには入会金無料や、ブロック代金の割引の期間がある等、気になることが書いてあったが説明が無いのは残念でした。
引用元:コエテコ
教室によっては体験に行ったときに料金についてなど詳しい説明がなく、「パンフレットを渡されただけだった」という口コミが1件見つかりました。
また、「自分の通いたいクラスが人数が集まらなくてなかなか開始されなかった」という口コミも1件ありました。
希望のクラスがすぐ開催されるのか、料金の詳細はどうなのか、体験授業に行った際にしっかり聞いておくことをお勧めします。
良い口コミ
アーテックは、もともと学校への実験キットなどを作ってる会社なので、組み立てるロボットも、そこで使われてる仕組みの解説もしっかりしてますよ〜#エジソンアカデミー
— 西尾塾長@セルモ日進西小学校前教室 (@nnishio_tag) October 2, 2019
URC2022 シミュレーションロボット競技部門 日本予選結果がでました!
なんと、Smileの生徒が、
小学生部門で日本第1位!
中学生部門で日本第2位!を獲得世界大会への参加権をGETしました!
すごい…!頑張れー!!#URC2022 #ロボットプログラミング#エジソンアカデミー— パソコンスクールSmile (@pcsmile01) September 14, 2022
良い口コミとしては、教材が全国の学校でも使用されているアーテック社のものだからしっかりしている、というものがありました。
また、受講生が世界大会への参加権をゲットしたこともあるということで、世界で戦えるレベルの技術が身につくということも分かります!
しっかり学び、どんどんレベルアップしていきたい方におすすめです!
8.Z会プログラミング講座
株式会社Z会 | |
月謝※税込み | ★Z会プログラミングはじめてみる講座:1,980円/月(全3回)
★Z会プログラミング講座みらいwithソニー・グローバルエデュケーション:5,280円/月 ★Z会プログラミング講座 with LEGO: ★Z会プログラミング講座 with Scratch: ★Z会プログラミング中学技術活用力講座:4,114円~4,675円/月 ※一括払い割引もあり |
入会金 | なし |
会社ホームページ | https://https://www.zkai.co.jp |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
Z会プログラミング講座は通信講座なので好きな時間に好きなペースで好きなだけ取り組めるというのが一つの特徴です。
年長~中学生までずっと続けられるし親の送迎が不要なのも時間を有効活用できていいですよね。
Z会のオリジナル教材は楽しく取り組めると評判です!※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
うちはZ会プログラミングのLEGOとScratchやってますがサポート(私)も最初結構大変っすw 楽しいですけどね。
— 竹田 周 (@takedashJP) January 22, 2020
HSCなのかASDグレーなのかの長男くん、もう学校に行くのやめて2年ですが楽しく不登校やってます
私以外の大人と繋がってほしいと思い、プログラミング教室色々やりました
・Z会のレゴの通信教育
→私がサポートしないとなかなかやらない・近所のレゴの教室
→話を聞くのが嫌だとやめた(続く)
— みるく(Milky Way) (@MilkyWa19433188) October 21, 2022
悪い口コミとしては、通信講座のため特に最初は親がサポートをしないといけない場合がある、ということです。
教室に通っていれば先生が全部教えてくれるけど、家だと親がサポートしないとわからないことがあったときに困っちゃいますよね。
一緒に講座に取り組む時間を楽しめる方はいいですが、忙しくてサポートできない保護者の方には向いていないといえます。
他にも通信講座ではよくあることですが、自発的にやらない子供の場合は課題がどんどんたまっていってしまう、という問題があります。
良い口コミ
#Z会 のプログラミング教材が届きました😆#レゴ を使ってロボットを作ってiPadで動きを #プログラミング
パパも一緒に楽しくできていい感じです。 pic.twitter.com/PzwwEkIdFH— ナオ@三児の母 (@naohana77) February 22, 2020
子どもの自宅待機対策で、はじめたZ会。
プログラミングの中に、アイスの売り上げを競うメニューがあるのがおもしろい。
気温と天気から売れそうな場所と価格を予想して売りに行く。
実際はこんなに単純じゃないけど、子どもがお金のことを楽しく学べるかな^ ^
— のりー (@nolley_izutsu) April 2, 2020
良い口コミとしては親も一緒に楽しみながら学べるという口コミや、教材の面白さについて書いてある口コミがありました。
好きな時間に学べるから親が休みの日に合わせて子供と一緒に取り組むこともできます。
子供の学びの時間ってなかなか学校や塾に通わせているとみることができませんがZ会プログラミング講座ならそれが可能なんです。
また、アイス屋さんの売り上げを競いながらお金の仕組みも学べる等、教材の内容もとても楽しく奥深いんです!
9.クレファス(Crefus)
株式会社ロボット科学教室 | |
月謝※税込み | Kicksコース:12,100円 Crefusコース:16,500~18,700円その他ロボット代 |
入会金 | 16,500円 |
会社ホームページ | https://crefus.co.jp/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
クレファスはロボット検定試験の認定校なので子供のころから高い技術を身に付けられる環境が整っているんですね。
世界規模の大会にチャレンジできるチャンスもありますからぐんぐん能力を育んでたくさん挑戦することが可能なスクールです!
※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
気になって調べたけど、月謝も高めだし何より材料高過ぎっ!ロボット教室ってなんでみんな高いんだろう…技術料?
会社概要 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) https://t.co/nRLVit2rHt
— ちあき (@chisyuu) February 15, 2017
クレファスわざわざ池袋までいかなきゃいけないのがたるい その後は楽しいから一瞬で時がすぎる
— 七味! (@Shichimi_7333) July 21, 2012
クレファスの悪い口コミはほとんどみつかりませんでした。
あえて言えば、料金が高いと感じる方がいることと教室が自宅の近くにないため通うのが大変、というものでした。
ロボットの材料費はどうしても高くなりがちなのでどこのスクールでもロボット代は最初にかかってしまうことが多いです。
自宅からの通いやすさも入会する前にしっかりチェックした方がいいですね。
良い口コミ
@sf_530226
私もクレファスのロボットをプログラムする前まではそう思っていました。
あれはほんまに楽しい、一回やってみ、マジでハマるでペッパー— くぼま (@neutllo) March 21, 2015
クレファスおわたヨゥ!
プログラムってやっぱり楽しいナァw— Lucky (@NXTfan) April 18, 2012
良い口コミは授業が楽しい!というものが複数見つかりました。
つまらなかったら続かないし、プログラミングに対して難しいというイメージを持っている方も多いと思います。
なので楽しいっていう声がたくさんあるってとても大事ですよね!
他にも子供の成長を感じることができたとか先生の評判も◎
10.ロッボクラブ
ロッボジャパン株式会社 | |
月謝※税込み | 13,800円~ |
入会金 | 1,1000円 |
会社ホームページ | https:robbojapan.com |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
ロッボクラブは、ロボット作りやプログラミングと同時に英語を学べると評判のスクールです。
もともとプログラミング言語は英語なので外国語講師に教えてもらいながらプログラミングと英語を自然に学べたら一石二鳥♪
実際に通っている生徒さんからも英語の上達が早かったと評判です!
英語も一緒に学びたいと思った方は、ロッボクラブを選べば間違いないでしょう♪※以下リンク先が体験申し込みできる公式サイト
悪い~中立な口コミ
ロッボクラブの悪い口コミはSNS上では見つかりませんでした。
なので代わりに筆者が個人的に気になった点をお伝えすると、
①教室数が少ない(全国で5校)
②オンライン授業は可能だが、その場合親のサポートが必要な場合がある
という点になります。
外国人講師に直接教わりたいという場合は家が近くでないと通えないのがデメリットです。
また、通学している場合は先生が見てくれるけどオンラインだと集中できないタイプの子の場合は親がそばで見守る必要がありますので子供のタイプに合わせてスクール選びをすることをお勧めします。
良い口コミ
ROBBOのレッスン、90分があっという間!大好きなプログラミングを英語で学ぶから予想以上に英語へのなじみがはやかった。実際に操作しながらだから、この動作は英語でこう言うんだとわかりやすいみたい!やっぱり好きなものと絡んだ方が楽しいし身につくね!
長男のROBBOセット😆 pic.twitter.com/sowZCU56HF— きき🐤8歳IQ159MENSA会員男児と5歳アート系男児との爆笑の日々 (@kiki_jouzu) October 16, 2022
こんにちは!
新しいプログラミング教室を探していた件ですが、わが家はROBBOに決めました!!D-Schoolも良かったのですが、長男が英語もやりたいと言っていたので、大好きなプログラミングを英語でできることがROBBOにする決め手となりました😊— きき🐤8歳IQ159MENSA会員男児と5歳アート系男児との爆笑の日々 (@kiki_jouzu) October 17, 2022
良い口コミを2件ご紹介しました。
やはり英語で楽しくプログラミングを学べるというのはロッボクラブの特徴なのでその点についての評判がいいですね!
英語も学びたい人には絶対おすすめのロボットプログラミング教室です!
迷ったら「LITALICO(リタリコ)ワンダー」がおすすめ!その3つの理由とは?
10校のおすすめのロボットプログラミング教室をご紹介してきました。どれも人気の教室で魅力的な教室ばかりです。正直どこに通うか迷ってしまった方も多いと思います。
もし迷ってしまったらリタリコワンダーが最もおすすめです。
- 受講生や保護者からの口コミが非常に良い
- 一人一人に合わせたオーダーメイド授業
- 来場者1万人越えのフェスに参加したり有名企業とのコラボ企画もある
以上のことから、当サイトではLITALICOワンダーが最もおすすめです。以下のリンク先から詳細を確認&体験授業に申し込みできる公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックしてチェックしてみてください。