科学実験教室のパイオニアである「サイエンス倶楽部」が運営する本格的なプログラミング×ものづくりスクールである「プロ・テック倶楽部」が気になっていませんか?
体験授業は予約が埋まっていることもあり、人気の教室ながらもプロ・テック倶楽部の口コミがあまり見つからないので評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではプロ・テック倶楽部についての評判が気になっている方へ向けて、スクールの雰囲気や授業の様子、良い口コミから悪評までマルっと調査したことをお伝えしていきます!
2023年最新の人気ロボットプログラミング教室をチェックする
プロ・テック倶楽部の基本情報
運営会社名 | ㈱サイエンス倶楽部 |
料金※税込み | キッズ:9,570円/月
ジュニアベーシック:14,080円/月 ジュニアアドバンスト:14,080円/月 Bee-labo:16,170円/月 詳しくは各教室までお問い合わせください。 |
入会金 | 11,000円 |
時間 | 90分(月2回or3回) |
会社ホームページ | https://protech-club.com |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
プロ・テック倶楽部の基本情報をまずはご紹介しました。なお、最新の人気ロボットプログラミング教室を知りたい方は「【2023年最新】ロボットプログラミング教室おすすめ10選を人気の教室から比較!」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます
プロ・テック倶楽部の良い口コミをまとめました!
プロ・テック倶楽部の良い口コミを11件、中立~悪い口コミを3件「インスタ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
プロ・テック倶楽部のツイッターでの良い口コミ5件
プロ・テック倶楽部のツイッターでの口コミを探しまくりましたが、受講生や受講生の保護者が投稿している口コミが全然見つかりませんでした。
ですがプロ・テック倶楽部の公式アカウントがいつもの教室の雰囲気がわかる投稿をしていたので、ご紹介します。
普段の教室の様子がどんな感じなのか、参考になればと思います。
2ndコースは初めての電子工作!
画面の外で動くものを上手にプログラミングできるかな?#プログラミング#電子工作#子ども#小学生#習い事#東京#神奈川#千葉#埼玉 pic.twitter.com/PBmGDH3oV5— サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部【公式】 (@science_protech) February 4, 2021
モーターの回転を止めたり反転させたり、制御できるようになれば、今度は自動で向きを変える車を作っていくよ!
配線はかなり複雑だけど、頑張れ!!#プログラミング#電子工作#子ども#小学生#習い事#車 pic.twitter.com/vz3q833qrW— サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部【公式】 (@science_protech) October 23, 2020
プロテック4thコースの様子。
このコースからテキストプログラミングに挑戦しますが、3rdコースに引き続いて電子工作も行います! pic.twitter.com/PWpdmKebLg— サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部【公式】 (@science_protech) June 28, 2020
こんな感じで生徒さんたちは電子工作に取り組んでいるんですね。
結構クラスの人数が多めです。
かなり複雑な配線に挑戦する様子からも授業内容は本格的ですね!
温度センサーを動かしてみよう!
表示される数字を微調整して、正確な温度計測ができるかな?#プログラミング #子ども #習い事 #電子工作 pic.twitter.com/FFBEZHzb8p— サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部【公式】 (@science_protech) October 3, 2020
温度センサーを使用する授業も楽しそう!
もともと長きにわたって理科実験教室を運営してきた会社が運営元だから、プロ・テック倶楽部には物理や数学の知識をたっぷり取り入れた奥深いレッスンが用意されています。

プロ・テック倶楽部の運営会社は四半世紀にわたり理科実験教室の「サイエンス倶楽部」も運営してきたからこそ長年に渡って培ってきた教育メソッドがあるし、指導経験豊富なスタッフがいるのが特徴です。
また、プロ・テック倶楽部は年中~高3までのコースが用意されていますから、幼少期に入会した場合長く通えそうなのも個人的にはいいな~と思います。
しかもプロ・テック倶楽部では多くのエンジニアも実際に使っているという人気プログラミング言語Python(パイソン)を使用する授業もあるということですよ!
プロテック7thコースはAIについて学びます!
内容が格段に難しくなるけど、一緒に頑張ろうね!#プロ・テック倶楽部#人工知能#プログラミング pic.twitter.com/lPJF6t1I09
— サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部【公式】 (@science_protech) June 26, 2020
年齢が大きくなると難しいAIについて学ぶこともできるんですって!

将来理系の職業に就きたいと考えている子にも良さそうな感じ!
プロ・テック倶楽部のインスタグラムでの良い口コミ2件
インスタグラムでの良い口コミを調査しましたが、こちらも受講生やその保護者による口コミは全然みつかりませんでした。
ですが、サイエンス倶楽部・プロ・テック倶楽部の公式アカウントより授業風景がわかる投稿を見つけたのでご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
上記は「エジソン」というプログラミングロボットを使用し、作曲をする授業を行ったときの投稿です。
生徒さんが自分の大好きなゴジラの曲を試行錯誤してプログラミングしたというのがすごいです!
この投稿をInstagramで見る
これってプログラミング教室?と驚きました!
たまにはこうして半田付けまでしちゃうということで、長年理科実験教室を運営してきたからこそできる面白い授業が魅力だな~と感じます。
プロ・テック倶楽部のその他のネット上の良い口コミ4件
プロ・テック倶楽部のその他のネット上の良い口コミをご紹介します。
- 親も教室で見ていてOKだったのは新鮮でした。ネットで見つけるまで近所にこういった教室があるとは知らなかったのでもっと早く知っていればと感じています。
引用元:コエテコ
親が授業の様子が見たくても見る機会がない教室もある中、プロ・テック倶楽部では親がみていてもOKな教室があるということです。
特に小さい子供が通っている場合はちゃんと理解できているのかな~等、心配なことも多いかと思いますので授業の様子を確認できるというのは親としてはうれしいですね。
他にも、
- 子どもは飽きっぽい性格だったが、プログラミングは毎回楽しみにしている
- スクールの雰囲気は、とてもフレンドリーで先生と生徒に信頼性がある
- 本人がやってみたいと言ったので、たまたま新聞のチラシに入っていたプロテック倶楽部に体験に行ってみたら、楽しくて続けたいと言われたから
引用元:コドモブースター
ということで、スクールの雰囲気や授業内容について良い評判がみつかっています。
プロ・テック倶楽部の中立~悪い口コミを3件まとめました!
プロ・テック倶楽部の中立~悪い口コミをまとめてみました。
3件の口コミの中の内容をまとめると
- 騒いでいる子がいても注意しない
- 人数が多く理解できていなくても進んでしまう
- 振替できない場合がある
という口コミがみつかりました。
- 積極的に質問する子とそうではない子どもが分かれている
学校ではないのでうるさく騒いでいる子がいても注意しない- 1時間半の短い時間の中で10数人が授業を受けているので理解していなくても進んでしまう気がする
しかしプレゼンは練習しているようで、見ている人に分かりやすく説明する力はついているような気がする- 1ヶ月に2回のクラスで振替のチャンスが少ないから授業料が無駄になることもある
子どもが理解できていないことも時間をかけて教えることは無い引用元:コドモブースター
学校ではないので習い事の場合は騒いでいる子がいても先生が注意しないパターンはよく聞きます。

どんなクラスメイトがいるかまでは予測できないので騒がしいのが嫌な場合はマンツーマン授業を受けられる教室を探した方がいいかもです。
また、数少ない口コミの中から2件ほど「子供が理解できていなくても授業が進んでしまう」という内容の口コミがありました。
人数が多いと一人一人にじっくり教えるというのは難しいのでしょうね。
ただ、2023年度よりきめ細かい指導ができる個別指導体制に変更されているということでこちらに関しては改善されています!
振替も授業数が少ないと結局できないので体験授業を受けてどれくらいクラスがあるのかどうか確認した方がよさそうです!

他にも個人的にデメリットと思ったことは、教室数が少ないこと(東京・神奈川・埼玉に14教室)と口コミ自体がめちゃめちゃ少ないのでなんでそんなに少ないのかがちょっと気になるという点です!
プロ・テック倶楽部の口コミまとめ
プロ・テック倶楽部の良い口コミとしては以下の口コミがありました。
- 物理や数学の知識を盛り込んだ本格的なモノづくりが学べる
- 人気プログラミング言語Pythonを使用できる授業がある
- 半田付けなどほかのスクールにはない特殊な授業がある
- 親が授業を見れる場合がある
- スクールの雰囲気の評判が◎
- 受講生からの楽しいという声
- 高校生まで長く通える
一方スタープログラミングスクールの中立~悪い口コミとしては以下の口コミが見つかりました。
- 人数多めのため騒いでいる子がいる場合がある
- 振替ができない場合がある
- 理解できなくても進んでしまう場合がある(2023年度より個別体制に移行)
- 教室数が少なめ
- そもそも口コミがあまりない
プロ・テック倶楽部をおすすめしない人
- ゲームだけを作りたいなどこだわりが強い方
- 理科実験には興味がない人
- 家の近くに教室がない人
- オンライン授業がいい人
- タイピング検定を受けたいなどPCスキル向上が目的の人
2023年最新の人気ロボットプログラミング教室10選をチェックする
プロ・テック倶楽部をおすすめする人
- 物理や数学の知識を取り入れた本格的なモノづくりがしたい人
- 理科実験が好きな人
- 他のスクールにはない面白い授業を受けたい人
- 友達と楽しく学びたい人
- 人気プログラミング言語Pythonを学びたい人
- 高校生まで長く通える教室を探している人
プロ・テック倶楽部の運営会社情報
運営会社名 | 株式会社サイエンス倶楽部 |
運営会社住所 | 中野区中野5-68-2 中野中央ビル5階 |
運営会社ホームページ | 会社概要丨科学実験教室【サイエンス倶楽部】 (science-club.co.jp) |
コメント