小学校3年生以上を対象とした学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」が気になっていませんか?
教育分野で馴染みのある学研のロボットプログラミング教室と聞くと、なんだか良さそうだけど実際に通っている方からの口コミや評判は良いのでしょうか。
この記事ではもののしくみ教室について良い口コミ~悪い評判、実際の授業の雰囲気などを徹底解説していきます。
もののしくみ研究室について知りたい!と思っている方の手助けになれば幸いです。
2023年最新の人気ロボットプログラミング教室をチェックする
もののしくみ研究室の基本情報
運営会社名 | 株式会社学研メソッド |
料金※税込み | 月謝:8,800円
教材費: ディベロッパーコース 27,500円 マスターコース 13,750円 イノベーターコース 13,750円 別途施設費など必要な場合あり。料金は各教室によるので上記と異なる場合があります。詳しくは各教室にお問い合わせください。 |
入会金 | 5,500円~(詳しくは各教室にお問い合わせください) |
時間 | 90分/月2回 |
会社ホームページ | https://robot.gakken.jp |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
もののしくみ研究室の基本情報をまずはご紹介しました。なお、最新の人気ロボットプログラミング教室を知りたい方は「【2023年最新】ロボットプログラミング教室おすすめ10選を人気の教室から比較!」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます
もののしくみ研究室の良い口コミをまとめました!
もののしくみ研究室の良い口コミを11件、中立~悪い口コミを3件「インスタ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
もののしくみ研究室のツイッターでの良い口コミ5件
もののしくみ研究室のツイッターでの良い口コミをご紹介します。
もののしくみ研究室
マスターコース
プロッターの制作をしました!三角形を書いてみました📐
次は文字にもチャレンジ! pic.twitter.com/7w247NmMX4— 新潟市西区のプログラミング教室 ロボット・パーク (@robotpark_25) February 12, 2020
午後の小学生のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室デベロッパーコース(1年目)」の授業は、自動ドアの製作。外側からはタッチセンサーでボタン式、内側からは赤外線センサー式。開くときには音声付きまでアレンジして完成#ロボットプログラミング教室#パソコン教室#かすみがうら市 pic.twitter.com/xFnts9D4C8
— IT顧問のNAKトータルサポート (@nak_ts) June 30, 2019
もののしくみ研究室 第2回ロボットコンテストにおいて、当教室の生徒が「大賞」と「デザイン賞」のW受賞をいたしました㊗️https://t.co/uUBFeamu6L
賞品は「天体望遠鏡🔭」
大きな大きな望遠鏡が2台も届きました!大賞とデザイン賞は各1名、望遠鏡も全体で2名しかもらえないので、 pic.twitter.com/c58tmE7jsw
— コーディーくん@codience(コーディエンス)公式 (@codience3) January 11, 2021
もののしくみ研究室🌈
2年目マスターコース
今月はプロッターの製作です拡張性のある大きなロボットに仕上がりました👩🏻👦🏻👧🏻
さあどんな図形が描けるかな?ワクワク
プログラミングが楽しみですね🖥🙋♀️ pic.twitter.com/MndpNT2J7F
— ヒロコ先生@アイデアを目に見えるカタチに (@robot_pasolarc) March 25, 2021
もののしくみ研究室の授業ではアーテック社のロボットやブロックを使用しています。
アーテック社と学研のいいところが詰まったロボットプログラミング講座をうけられるのがもののしくみ研究室の特徴です。

アーテック社は教育玩具の老舗メーカーとして有名な会社です。
アーテック社のロボットやブロックは「エジソンアカデミー」でも使用されていて大変評判がいい教材なんですよ!
もののしくみ研究室の授業では、
- その日のテーマに沿って歴史や知識を学習できる
- 創造力を活かせる組み合わせ自由なブロックを使用している
- 小学生でも簡単にプログラミングできる特殊な教材を使用している
- 試行錯誤して問題解決できる
- ものづくりの分野で働くプロのインタビュー記事で理解を深められる
といったように多くの工夫がされています。
ただ作って終わりというわけではなく、その機械の歴史やメカニズムも含めて研究し実践的に学ぶことができるというわけなんです。
基本的に小学校3年生以上が推奨されており小学校1年生からの低学年むけには「しくみKIDS」という別の名前で学研のロボットプログラミング教室が運営されています。
ツイッターでもののしくみ研究室の体験授業の募集をしたスクールでは募集開始から5日で予約が満席になってしまったということでとても人気があることが伝わってきます。
3月17日の「もののしくみ研究室」プログラミング無料親子体験会&説明会ですが、お申し込み受付開始5日で18席が満席となってしまいました‼
たくさんのお申し込みありがとうございました。
本当に小学生のプログラミングが周知され、注目が集まっているのを感じます。— 白ゆりテスト【公式】 (@Shirayuri_test) March 8, 2019
もののしくみ研究室のインスタグラムでの良い口コミ3件
インスタグラムでの良い口コミをご紹介します。
以下は前橋にある教室の授業風景なんですが「先生と生徒さんが和気あいあいと楽しんでいる様子だった」と投稿されています。
この投稿をInstagramで見る
動画には生徒さんの「行け~!!」という声が入っていて元気いっぱいです!
パソコンを使ったり踏切を作ったりして楽しんだ様子です。
この投稿をInstagramで見る
上記には実際に教室に通っているお子様の保護者の方たちからの口コミが投稿されています。
- コロナ禍でもすぐオンライン授業に切り替えてくれたから停滞することなく安心して通えた。
- 先生が楽しく学べるようにいろいろ工夫してくれるので子供たちが前向き
- 子供の学習面・態度をしっかり見てくれる
- 今の様子を具体的に教えてくれる
- 算数に苦手意識があったが友達と楽しく学べている
- 学校の授業についていけるようになった
などなど、保護者からの感謝の口コミがいっぱいです。
こうして子供たちにいい変化が出てくると通ってよかった~って思いますよね!
この投稿をInstagramで見る
上記の教室ではシャワー付き浄水トイレのしくみを学ぶ授業があり関数の勉強もできちゃうということです!
大人でもシャワー付きトイレの仕組みなんて全然知らないんですけど笑

子供のころから周りにある身近なものの仕組みを知って理解して実際に作れるって本当にすごい!
いろんな知識を吸収して夢が広がりそうです!
もののしくみ研究室のその他のネット上の良い口コミ3件
もののしくみ研究室のその他のネット上の良い口コミをご紹介します。
- 本人が一人でも何でもやるようになったので自立心が芽生えたと思います。親の目の届くところではないけど頑張って
- しぶん自身でできる事柄が多くなった。わかるから楽しいから通うの好循環がけいせいされつつある状態である。
引用元:コドモブースター
もののしくみ研究室に通い始めてから自立心が芽生えて自分から何でもやるようになった、一人でできることが増えたっていう口コミがありました。
ロボットプログラミングを通じて失敗してもあきらめない力だったり挑戦する力がついたのでしょうか。
とてもうれしい変化ですよね!
自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。
内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。
希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。
色々と行き届いた教室だと思いました。
引用元:コエテコ
また、子供が楽しんで通えているとか授業の内容に対しての良い評判もたくさんみつかっています。
追加料金を払えばタイピングを教えてくれる教室もあるようですね。
もののしくみ研究室の中立~悪い口コミを3件まとめました!
もののしくみ研究室の中立~悪い口コミをまとめてみました。
内容としては
- そこそこ高額なためか他に生徒がいない
- どんな教室なのか親に対してもっと発信してほしい
- 年度の途中からは入会できない
というものがありました。
息子がもののしくみ研究室に通いはじめ、昨日はブルドーザーをブロックで作って、線に沿って向きと秒数を制御するプログラムをやったそう。
とても楽しかったようですが、そこそこ高額な習い事になるためか、他の生徒さんはおらず、マンツーマンという贅沢な状況😂 pic.twitter.com/J6x34lTyOc— ミレー (@mizusawa77) July 19, 2020
特にないけども、教室からの情報発信ができていないと感じるとがある。もう少し親に対してどんな教室なのかを発信してほしい
引用元:コドモブースター
料金は教室によって多少違ってくるのですが多くの教室では月額8,800円+教材費ということでロボットプログラミング教室の中ではそこまで高くないと個人的に感じています。
とはいっても、教材費が数万円しちゃうのでサッカー教室などの習い事と比べると高いと感じでしまう人も多いでしょう。
少人数制のクラスだけどお友達がほしくて通っている場合は先生とマンツーマンの授業になっちゃうとちょっと寂しいかもしれません。
また、教室によっては親に対して授業中の様子などを伝えてくれない場合もあり、もっとスクールのことを伝えてほしいという思いを持っている保護者もいるようです。
更に、知り合いに聞いたところ「4月から一斉開講のため途中入会ができない」という口コミがありました。
今すぐ始めたい!と思ったときに入会できないのは不便ですよね。
こちらは教室によると思うので直接近くの教室に聞いてみてくださいね!
もののしくみ研究室の口コミまとめ
もののしくみ研究室の良い口コミとしては以下の口コミがありました。
- 少人数制でアットホーム
- 老舗教育玩具メーカーのアーテック社の教材を使用できる
- 歴史や知識まで学べる
- 自立心がついた
- 学校の授業についていけるようになった
- 楽しく通えている
一方もののしくみ研究室の中立~悪い口コミとしては以下の口コミが見つかりました。
- 高額
- 他に生徒がいない場合がある
- 親に対して発信があまりない教室がある
- 年度途中から入会できない場合がある
もののしくみ研究室をおすすめしない人
- タイピングなど一般的なパソコンのスキルをメインで教わりたい人
- 少人数より大人数の教室がいい人
- ロボットやブロックの教材を使った授業に興味がない人
2023年最新の人気ロボットプログラミング教室10選をチェックする
もののしくみ研究室をおすすめする人
- 少人数制のアットホームな教室がいい人
- 歴史や知識も学びながらモノづくりの深いところまで学びたい人
- 老舗玩具メーカーのアーテック社の教材を使いたい人
- 教育で馴染みのある学研で学びたい人
- 自立心を育てたい人
- 学校の授業についていけるようになりたい人
もののしくみ研究室の運営会社情報
運営会社名 | 株式会社学研メソッド |
運営会社住所 | 東京都品川区西五反田 2-11-8 |
運営会社ホームページ | 株式会社学研メソッド |
コメント